錦糸町カウンセリングルーム

錦糸町カウンセリングルームについて

 錦糸町カウンセリングルームでは、抱えている悩みを、ご自分で解決していけるように、当ルーム認定カウンセラーがサポートいたします。悩みで硬くなってしまった気持ちを「言葉」にして伝えてみてください。気持ちに余裕が生まれ、悩んでいた課題が軽くなり、そしていつの間にか気にならなくなっていきます。

カウンセリングは力動的視点に立ちながら、クライエント様とカウンセラーとの一対一の個別カウンセリングの形態でご提供しております。また、ご夫婦やカップルでのカウンセリングや家族カウンセリングなども行っております。カウンセリングの間隔や期間等は、担当カウンセラーとご相談ください。

料金
1回45分8800円(税込、受理面接・カウンセリング)
開室時間
火/木/金/土
9:00 – 17:00 

12:00 – 21:00
定休日
月/日/祝祭日
TEL/FAX
03-3623-1835

カウンセリングまでの流れ

電話・メールフォームより受理面接を予約してください。
お名前、ご連絡先をうかがいます。

受理面接では、お困りごとをお聞きして、当ルームのカウンセリングの方法について説明いたします。

お話を伺った後に担当カウンセラーが決まります。

カウンセリングの頻度、予約日などは、担当カウンセラーとご相談ください。

キャンセルの場合は、前日までにご連絡をお願いします。当日のキャンセルは、カウンセリング料金の100%のキャンセル料が生じます。ご注意ください。ご連絡は留守番電話およびFAXでお受けしています。ご予約、ご予約の変更はお早めにご連絡ください。

受理面接を受ける

オンラインカウンセリングについて

※担当カウンセラーと2回目以降の面接の方は、オンラインカウンセリングが可能です。
オンラインカウンセリングについては、カウンセリング料金・キャンセル規定などが異なります。
リンク先のオンラインカウンセリングについての説明を必ずご確認ください。

オンラインカウンセリングを受ける

カウンセラーについて

所長 関 百合

ロンドン大学大学院及び東京国際大学大学院修了。精神科入院治療および地域医療に従事したのち、渡英しグループアナリティック・サイコセラピストの資格をロンドンで取得。その後は国立大学保健センターと錦糸町カウンセリングルームにおいて個人カウンセリングと集団精神療法を実践。統合失調症、うつ、摂食障害、発達障害、職場の人間関係、夫婦・家庭問題、異文化適応問題、性的マイノリティーに関連する問題、大学生の引きこもりなど、様々な相談を受けている。

資格:
臨床心理士、公認心理師、グループアナリティック・サイコセラピスト(英国精神療法家協会)、日本集団精神療法学会認定スーパーバイザー
面接方法:
対面個人カウンセリング、オンラインカウンセリング、カップル・親子カウンセリング、グループセラピー等
所属学会:
日本集団精神療法学会(理事)、日本精神分析学会、日本心理臨床学会、日本精神衛生会(編集委員)、日本成人発達障害支援学会、日本性科学会、Group Analytic SocietyInternational (Full member)
顧問 高林 健示

早稲田大学卒。集団精神療法と個人カウンセリングに長年携わってきた。また災害メンタルヘルス、司法矯正、地域ケアにもかかわり、予防医療の分野におけるメンタルヘルスにも取り組んでいる。ネット依存症、職場の人間関係、家族問題、児童思春期、うつ、PTSD、統合失調症、ADHD、強迫性障害、パニック障害など、様々な相談を受けている。

資格:
グループサイコセラピスト、日本集団精神療法学会認定スーパーバイザー
所属学会:
日本集団精神療法学会、日本デイケア学会、日本病院地域精神医学会

所属カウンセラー

飯野綾香
資格:
臨床心理士、公認心理師
専門領域:
支持的精神療法、精神分析的心理療法、児童思春期及びその保護者のカウンセリング、青年期のカウンセリング
経歴:
児童養護施設、子ども家庭支援センター、東京都公立学校スクールカウンセラー、大学病院小児科、精神科クリニック等
所属学会:
日本精神分析学会、日本心理臨床学会
石井 恵里奈
資格:
臨床心理士、公認心理師
経歴:
精神科クリニック、小学校スクールカウンセラー、学生相談室
所属学会:
日本心理臨床学会
面接方法:
対面での心理面接
髙橋 晶子
資格:
臨床心理士、公認心理師
専門領域:
家族関係(親子・夫婦)や対人関係の問題、発達障害・不登校・子育てなど子どもに関する問題、統合失調症・うつ病・神経症など精神疾患を抱えている方の心理的ケア
経歴:
都教育相談室、国立研究所デイケア、保健センターデイケア、精神障害者地域生活支援センター、私設心理相談室などにて20数年、臨床心理学的支援を行う
所属学会:
日本心理臨床学会、日本精神分析学会
面接方法:
心理面接(カウンセリング)、オンラインカウンセリング、支持的心理療法、力動的(精神分析的)心理療法、心理教育、発達相談、コンサルテーション

舘岡 達矢
資格:
臨床心理士
専門領域:
精神分析的心理療法、支持的心理療法、メンタライゼーション、心理教育的アプローチ
経歴:
医療機関で個人心理療法、集団精神療法、心理検査を10年以上、その他教育機関等での臨床活動を5年以上経験
加藤多絵
資格:
臨床心理士、公認心理師
経歴:
精神科病院での経験が多く(20年以上)、地域のデイケアなど
川端 順子
資格:
臨床心理士、公認心理師
専門領域:
思春期、青年期、成人期のメンタルヘルス、保護者支援、心理検査

徳重 美保子
資格:
臨床心理士、公認心理師
経歴:
精神科クリニックでのデイケア、総合病院精神科外来・病棟での勤務、就労支援施設でのプログラム講師など
長谷川麻弓
資格:
公認心理師、精神保健福祉士
専門領域:
働く人のメンタルヘルス(リワーク)、思春期青年期のメンタルヘルス
東 健太郎
資格:
臨床心理士、公認心理師、精神保健福祉士
専門領域:
認知行動療法

岩崎大輔
資格:
臨床心理士、公認心理師、精神保健福祉士
小池 優美
資格:
公認心理師、臨床心理士
高橋 知佐
資格:
臨床心理士、公認心理師、精神保健福祉士

田中 怜子
資格:
精神保健福祉士
岩井 昌也
窪田彰
高橋 文絵